中国インターネット

中国インターネット規制の旗振り役逮捕

墓穴を掘ったネットの皇帝既報だが習近平政権2期目で、初となる大捕物がでた。今回拘束されたのは、中国の情報規制を行う部署出身で、政権1期目からのネット規制強化を旗振りしてきた人物だ。自らの規制強化で自身を救えない同氏は、いまどのような心情であ...
0
VPN

VyprVPNアプリを中国からモバイルで使う方法

VyprVPNから中国で接続アプリを使う方法について、メールにてお知らせがあったので日本語訳と当サイトのリンクを併記して記事化。
0
VPN

VPN規制で歓迎-踏み絵迫る中国外交

トランプ米大統領が昨日11月8日から北京入りしており、北京とその周辺は厳戒態勢がひかれている。その訪中にあわせたのか、VPN規制が強化された。どうやら踏み絵迫るのが習近平流のようだ。
0
ビジネス

中国白タクアプリ『滴滴出行』が日本へ侵略

本当の意味での”ぶっ壊し”がやってきた?中国のライドシェアサービス最大手『滴滴出行』が日本へ正式サービスを開始する。日本の道路行政は業者寄りと言われて久しい。そのため歓迎する声もある。しかし、本当にそうだろうか?
0
VPN

ネット規制やVPN規制は2027年まで強化続行?

口封じとメディア統制に全力10月18日からはじまった政治イベントも終わり、新体制が発表された。注目ポイントは習近平体制があと10年続く可能性がでてきたことだ。終わりの見えない検閲やネット規制強化がまだまだ続きそうだ。
0
VPN

VPNアプリ削除問題が国政レベルに発展

VPNアプリが中国向けアプリストアから削除された問題。米アップルは中国国内法への対応と説明・鎮火に必死だが、国政レベルに発展する様相をみせている。
0
中国インターネット

メルマガのすゝめ-VPNがなくてもコラムが読める

メルマガ(メールマガジン)をご存知だろうか?インターネット黎明期に流行し、SNSやリーダの普及とともに下火になったものだ。レガシーメディアだが、情報規制が厳しい中国では便利なのでご紹介。
0
中国インターネット

通報件数が前年比で約3倍-密告社会化する中国ネット

市場開放の裏側では北朝鮮化中国3大イベントの1つ国慶節も終わり、最大の目玉である十九大まであと3日となった。メディアは共産党の成果を誇張する自画自賛だらけだが、華やかな報道の裏で密告社会が刻々とすすんでいるようだ。
0
中国インターネット

百度の言論しばき隊と微信のプライバシー無視規約

知る権利はないが、知られる義務がある中国10月18日から党大会(中国共産党第十九次全国代表大会)が開かれるのに合わせて、国内では規制が強化されている。検索サイト企業はサイバーポリスを結成、テンセントはプライバシー無視を掲げる。情報・言論統制...
0
中国インターネット

中国でまだ使える検索サイト7つ!-Yahoo! JAPANの検索規制のあと

2017年9月中旬より中国当局がYahoo! JAPANの検索機能を規制している。同サイトのニュースや知恵袋などほかの機能は表示されるが、検索機能だけが使えない。そこで、中国でまだ使える日本語の検索サイトを7つご紹介。
11