VPNVPNでおすすめできない無料モノ-中国VPNに当局の影 無料でVPN?には理由(ワケ)がある 無料VPNがどのくらい危険性があるのか、本サイトではたびたび指摘してきた。今回アメリカでとある団体が調査したところ、その大半の無料VPNが中国と関係があるという結果が出た。個人向けVPNは違法化し... 2019.01.07 0VPN中国インターネット検閲規制
VPNVPNが遅いのは、通信インフラのパンク? インフラは都市部より悪いはずなのに… 先週1周間ほど嫁の義実家に滞在。場所は山東省の内陸部で、上海や北京より通信インフラの整備は遅れている。しかし、都市部よりもVPNの接続がスムーズだった上に、速度も出た。ひょっとするとVPNが遅いの... 2018.09.26 2VPN中国インターネット
ビジネス中国SNSなどから過去最多の個人情報30億件流出 日本人御用達ホテルの情報も流出 中国のインターネット広告を手がける企業が、システムを不正利用を繰り返し、30億件近い個人情報を販売していたとして警察当局が捜査に乗り出している。アカウントを共通して使える利便性が裏目に出た、過去最大規模... 2018.08.30 0ビジネス中国インターネット
中国インターネット白タクアプリ滴滴でまた凶悪事件-運営の不手際からボイコット運動へ 今年5月に白タクアプリの女性客が乱暴された上、殺された事件。事件は、犯人の自殺で幕を閉じた。運営元が安全確保の約束を宣言したものの、半年も経たず破られる事件がまた起きた。今回は行政の事情聴取やボイコット運動に飛び火している。 2018.08.29 0中国インターネット
中国インターネット中国のスマホで日本のテレビを見る方法 どこでもテレビ!の人におすすめ 中国にいながら日本のテレビを見たい人は多い。今までは、TV-BOXのように備え付け型を紹介してきた。この度、とあるサービス業者から、デモアカウントをもらったのでレビュー。出張や旅行中など外でスマホを使っ... 2019.04.16 0中国インターネット
VPNアマゾン(Amazon)ジャパンを中国で使う方法 Amazon本国はアクセスできるのに… 日本に一時帰国したとき、中国人並みに食品や書籍を爆買いしていないだろうか。ネットなら事前に見定めて、帰国日に合わせて配送ができるので便利だ。そんなネットショッピング大手のアマゾン(Amazon)... 2018.08.10 0VPN中国インターネット検閲規制
中国インターネット産経新聞と毎日新聞公式サイトがネット規制-日本メディアで初 日本のマスメディアもターゲットに 日本には全国紙と呼ばれる大手新聞社が5社ある。このうち2社、産経新聞と毎日新聞がオンラインで展開するニュースサイトがドメインごと中国当局から規制を受けたようだ。日本のマスメディアではじめてのブロック名... 2018.08.10 2中国インターネット検閲規制
中国インターネット検閲版検索エンジンを開発する二枚舌のGoogle ネット民主主義は、はるか彼方へ ネット世界の巨人 Google(グーグル)が中国への復帰を本格化させている。中国ユーザにとっては朗報である。ただ、Googleが将来同国のユーザに提供するサービスは、その昔のGoogleと違うものかもし... 2018.08.07 0中国インターネット検閲規制
中国インターネット音声データを文字データに変換する精度が向上 24時間、あなたをウオッチング テンセント(英語:Tencent 中国語:腾讯)が提供するコミュニケーションアプリのQQやTIM、WeChat(微信)には、音声データを文字データに変換する機能が搭載されている。文字起こしと呼ばれる機能... 2018.07.24 0中国インターネット検閲規制
スマホiOS11.4.1で台湾国旗を非表示にするアップデート 米アップルのスマホ iPhoneで、台湾国旗を非表示にするアップデートが行われたようだ。グレートファイアウォールを始めとする中国当局の度重なる要求に、同社の苦しい対応が読み取れる。 2018.07.12 0スマホ中国インターネット